2012年5月5日土曜日

シンケンジャーのレッドの『大嘘つき』について皆さん色々と意見をのべられてます...

シンケンジャーのレッドの『大嘘つき』について皆さん色々と意見をのべられてますが、私はこう思いました。


実は彼は当主ではなく影武者で、本当の跡継ぎは前当主と共に亡くなったか、行方不明で行方不明の場合、今後敵か謎の青年として登場するような気がします。もじからを使える理由は分家の子もしくは遠縁の子で血のにじむ努力をしてきた。こんな風に考えたのですが皆さんはどう思いますか?







某掲示板では、その辺の討論が結構すごかったですね(笑)



昔の戦隊シリーズやライダーシリーズであれば、かな~り意味のあるフラグとして疑いの余地はなかったんですが…。



最近の戦隊モノでこういう伏線張ったりは、あんまりないですからねぇ;



単に、強がってる。 殿としての自分であるため、周りに強がって振舞っている。 ぐらいで大した意味はない気がしています。



ただ、この伏線が後に繋がる大きな秘密…とかであれば、大した脚本です。 こういうストーリーを待っていたんです!!



って、期待もやはりありますね。



追記:illay_daisukiさんがおっしゃられている、兜ディスクにまつわる考察。 自分と非常に近いです! その辺りを前話でやったので、殿の人格へ向けたツッコミなだけかもですよね。








謎の青年って、登場したら面白いですね。

最初は敵か味方か分からない・・・って感じで。



で、実はその青年が殿の兄弟だったりして。

父親と共に亡くなったと思っていた兄弟が密かに生きていて・・・あっ、兄弟って設定だとゲキレンジャーと同じでしたっけ?



「大嘘つき」というのは、その前の話からつながると思っています。

それまで使いこなせなかった殿が、いざ本番の戦いで兜のディスクを使うことができました。その後で爺に弱音を漏らしていましたが、家来の前では毅然としていました。

その事など、やはり殿として本音を隠さなければならないので「嘘」なのではないでしょうか。







私がそのシーンを見て感じた事は・・よく殿は他のメンバーに対し突き放すような言い方をしますが、実はとても他のメンバーの事を思ってる・・の事かなぁ~と・・

質問者様のような考えは、全く考えませんでしたが、もし本当にそうなったら凄い読みですし、番組的にもサプライズですね・・・







とても深読みされていますね~



私は、とてもそんなふうには考えませんでした。



単純に、



レッドは内心「負けるかもしれない」と思い闘っているのに、



家臣には「絶対勝てる」と強がっているので、



『大嘘つき』



なのだと思っていました。



質問者さんの読みどおりかもしれませんね。今後の展開が楽しみです。



以上、私なりの意見でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿