スーパー戦隊シリーズ第1作目『バトルフィーバーJ』について質問です。
『大鉄人17』のような巨大ロボットができてますが、それだったら最初からロボットで戦えばいいと思うんですが、皆さんはどう思いますか?
石森原作の戦隊シリーズ『秘密戦隊ゴレンジャー』や『ジャッカー電撃隊』はロボットなんか出てこないし、最後まで5人で戦っていましたよね。
ゴレンジャーとジャッカーには、敵の巨大ロボ自体が出てこないのでは。
バトルフィーバーからロボットがでできたのは、東映制作の日本版スパイダーマンの
レオパルドンが好評だったからですね。大人の事情というのもあります。ロボット玩具を
売るために悪役側にも巨大な怪人が必要だと。
バトルフィーバーロボの必殺技クロスフィーバーはなんだかなあ、と思いましたが、
電光剣唐竹割はインパクトのある必殺技でしたよ。
回答でっス!
人間大の怪人相手に巨大ロボットで対抗するのは効率が良くありません!
相手のエゴス怪人がちょこまか逃げ回ったり、姿を隠したりすると、動きの鈍い巨大ロボットでは対応しきれません!
面倒臭くなって辺りを踏み潰しまくったりした場合、周辺への被害は甚大なモノになりまっス!
パパが30年ローンで建てたばかりのマイホームをふんずけられたりしたら、後で補償が受けられたとしても、パパはショックで寝込んじゃうかも知れません!
指揮官の倉間鉄山将軍(この人、刀でエゴス怪人をぶった斬りまっス!)も、その辺の所は心得てまっス!
理想的な展開は怪人がペンタフォースでお陀仏になって、「めでたしめでたし♪」なのでっスが、「弟よぉ~~(悲)!」と、往生際の悪い事やるから…。
B・ケニア「また出やがった!」と、巨大ロボットで第二ラウンド開始となっちゃうワケでっス!
以上!
街中で、巨大ロボットをむやみに使うと、被害が甚大になるので、やめていただきたい。
また、相手が巨大怪人が戦艦ならまだしも、等身大怪人なんか、街中で追いかけ回したら、ビルの中とかに逃げ込まれ、多大な被害が出ます。
繰り返します。
是非、冷静になって、巨大ロボットの使用は控えていただきたい。
時空戦士スピルバンみたいに、「バイパススリップ」で、戦場を一気に安全な郊外に移せるなら良いですが…。
戦闘開始直後は等身大の敵が
相手ですから問題無しです
等身大の相手に巨大ロボットはさすがに卑怯でしょう(^ω^)
とは言っても最初の段階で既に
バトルフィーバーロボは建造中だった訳でエゴスが怪人の弟
(または妹)ロボットを作ったのもバトルフィーバーロボに対抗する為だった事を考えるとなんだか卑怯な臭いがします(;^_^)
0 件のコメント:
コメントを投稿