最後のカクレンジャーの大いなる力について
昨日の放送でやっとゴーカイジャーはバスコのサンバルカン、チェンジマン、フラッシュマン、マスクマン、ファイブマンを除いた大いなる力を手に入れました。
まだ、ジャッカ-、デンジマンなどほとんど映画で手に入れた戦隊とバトルフィ-バーやメガレンジャーの大いなる力の秘密が明らかになっていません。
昨日の放送でカクレンジャーの大いなる力はニンジャマンを巨大化させて一緒に戦う事でありました。
ここで私はあれ?ニンジャマンはガンマジンやズバーンみたいに自力で巨大化できるはずなのにと思っていました。もしかして無敵将軍、ツバサ丸、隠大将軍(三神将)に再び壷に封じ込められるときに自力で巨大化する力を失ったか封じ込められたのか定かではありません。
私は何にせよ、ニンジャマンが巨大化したということは久しぶりに敵怪人(妖怪ではありませんが)が「この青二才めが!」とニンジャマンに対する禁句を発言して
ニンジャマン「青二才だと!?」「怒ったぞ!怒り爆発!!」
と久しぶりにサムライマンに変身してサムライ激怒ボンバーとかの必殺技が観られると思いましたが、残念ながら変身しませんでした。
カクレンジャー好きな人(当時を観ていた人、ビデオやDVDを観た人)ならやっぱりニンジャマンが巨大化したならやっぱり敵は「青二才」と言って怒ったニンジャマンがサムライマンに変身して戦うシーンが観たかったと思いませんか?
ニンジャマンが大いなる力ならサムライマンになり一緒に戦ってほしかったですね。
カクレンジャーを知っているものとしてはサムライマンの登場に期待したと思いますよ。
ちょっと残念でした。
「ザンギャック退治にも参加する」
と、言いながら、最初のゴーミン戦は傍観して横から口出しをしていましたし、ロボ戦も大いなる力だけ渡して傍観しているつもりだったみたいですよね。あれでは、初めてニンジャマンを見た視聴者の子供は、ニンジャマンは見かけ倒しの矮小な奴だと思ったかもしれません。
恐らくスポンサーであるバンダイへの配慮から、玩具化されないニンジャマンを活躍させるわけにはいかなかったのだと思います。ただ、映画1作目にニンジャマンがいないことからスーツは新調したものだと思いますが、それだけでもかなりのファンサービスで、サムライマンのスーツまで作るのは難しかったのでしょう。
シナリオ通り辻褄を合わせて考えるなら、三神将に断りなく壷から出たので、あまり目立つ行動を取りたくなかったと考えることもできますが、それでもあの出方じゃニンジャマンが小物に見えましたね・・・。
巨大化した瞬間から敵に『言え!言え!』って思ってました(笑)
普通にニンジャマンのままで終わった時は残念でした。
僕もサムライマンが見たかったですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿